学びの型

私はつい最近まで、自分が世間ずれしているなんて思ってもみなかった。

しかし、コロナへの対応や、当たり前のようにマスクをする人を見て、

この一年で私はかなり少数派であることを痛感した。


じゃあ、どこで何が違ってしまったのだろう?と振り返ってみると
私は、大学時代、研究室の教授の方針で社会に出た時に役立つからといって

小さなテーマを決めて、動機、実験、結果、考察、発表を繰り返し練習させられていた。


それが、息子の病気を機に、わからないことだらけの病気を前に

なんでかな?と思ったことを試して、とりあえずの結果を得た後、考察して発信と

気が付いたら大学時代の延長のようなことを繰り返し、

どうも自分の人生で壮大な実験を繰り返してきたようだ。


それが、今となってはとても役に立っていて、

大なり小なり、いろんな場面で、相変わらず

動機、実験、結果、考察、発表を繰り返している。


これ、教科書を丸覚えしてテストに向かう現代の学びと違って

学びの型だから、いろんなところで応用が効く。


知らずとはいえ、この型に出会えていて本当にラッキー!


型、基本形というものは、どの世界でも存在し、それを学ぶ場所が学校なんだろうけど、

学校での学びは、いい学校に行くためとか、受験に有利なためとか、まず動機が不純だ。

若い人には、純粋な動機を持つことから始まり、是非、型の存在を知ってもらいたいな。

それを知ると無駄走りなく便利だから…


私の大学の学びは森林・林業。

当時、女性はほとんどいない世界だから、

この時点ですでに世間とちょっとズレてたかもね。







ココロとカラダをととのえる mahina

はじめまして、宮下桂奈です。 右半身麻痺で難病の息子に寄り添う中で知ったココロとカラダのバランスをととのえるヒモトレ、波動をととのえるグッズの数々、そして自ら考案した自然素材とヒモをコンセプトにしたハンドメイドランジェリーのことに加えて、皆さんのココロのバランスをとるのにお役立ていただける情報を日々雑感とともにお伝えしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします😊

0コメント

  • 1000 / 1000